3歳までの出来事の記憶はほとんどありませんとうのが本音なのです

スポンサーリンク

カテゴリー

3歳までの出来事の記憶はほとんどありませんとうのが本音なのです

本当かどうかわからない事が沢山あるなかで、3歳までの記憶は本当にあるのだろうか。この疑問は、納得できる答えが得られないまま、大人になってしまってる人は沢山おります。素朴な疑問や不思議を、誰に聞いても、納得のいく答えを得られないまま今日に至っています。

よく聞くのが「私はお母さんのおなかの中の頃の事を覚えている」という会話です。たいていの場合は、お母さんのおなかの中での記憶など誰も覚えていませんし、言ったとしても信じてもらえません。では何故そんなことを言えるかという疑問が湧いてきます。

それは、3歳まで経験した出来事や記憶というものは、実は、ほとんどが後から作られているからです。

スポンサーリンク

もう少し紹介しますと、子供頃の記憶は、3歳のときに親に連れられ何処かに遊びに行った記憶は、まず多くの人の人は3歳までの出来事や記憶はほとんどありませんと言うのが正論です。

そのの理由は、3歳ころになりますと、その時期には脳が急速に発達成長することになります。なので、体験の断片的な出来事や記憶がたとえあったとしても、脳の成長によっては、いつどこで誰が何をしたかといったような体系的な記憶は殆ど残らないのが普通です。

スポンサーリンク

直後の記憶と、1年後の記憶が大きく異なる

たとえ3歳時に経験した出来事の記憶があったとしても、人はそれを3歳のときのままに体験したことを、そのまま覚えいたということはないのです。

例えば誰でもが親から言われた経験のあるのが、小学校にあがったあたりに、「あなたは落ち着きのない子で手を焼いた」という話です。

言われた子供は、当時のことを想像しながら母親から話を聞いた結果、それがなんとなく後になって“鮮明な記憶が作られた”のではないかと考えるのが自然な名のです。

スポンサーリンク

このお話は、私が想像で言ってるのではなく、ちやんとした大学の先生が、実際に記憶が後から作られやすいことを、実験によって示しております。

例えばこんな実例があります。この実験は親から了解を貰った上で行った実験なのですが、迷子になったことがない子供に対して、「貴方は小さいころ迷子になったこと覚えている?」 と質問をし、警察に保護された後で、お母さんが迎えに行った話をします。

子供は、その時は「覚えてない」とか「記憶にない」と言いますが、1カ月位してから再度聞き射返すと、「思い出した」「お巡りさんと交番に居た」と言い出すのです。

スポンサーリンク

ありそうな出来事を想像し過去の体験として記憶してしまう

この話は何も子どもだけでなく、大人にも当てはまる事があります。実はこうした記憶の変化が多く観察されています。例えば、事件報道を知ったとき何をしていたか回想調査をしました、その結果、事件が起きた直後の記憶と、1年後の記憶が大きく異なることがよく知られています。

これは単に忘れたのでははありません。1年前の記憶回想時に、話を交わした別の会話の内容の中で、1年後には“自分の体験談”として記憶内容に埋め込まれていることは実例として沢山あります。

スポンサーリンク

どうやらこの謎は、私達は会話をしながら、ありそうな出来事を想像してしまい、それを過去の体験として記憶してしまうようなのです。否定できない体験や、あるいは想像だったとしても、記憶があること自体は事実として脳裏に残っているのです。

お母さんのおなかの中に居た頃の記憶は否定できない事実ですので、その記憶は後の会話の中で後付けで脳裏に残された記憶で逢ったというのが自然な解釈なのではないかと言われております。

スポンサーリンク

幼児教育はいつから始める?3歳から記憶力を格段に伸ばすには、家庭での取り組みがポイント

3歳ってどんな時期?

3歳になると、身体面の成長はもちろん、発語が増えたり、短時間集中できたり…と、学習面の成長も感じられると思います。その中でも、お子さんの「記憶力」の素晴らしさを感じる経験をしたママ・パパも多いのではないでしょうか。

「図鑑に出てくる虫の名前がたくさん言える!」「歌を1回聴いただけで、歌える!」「絵本のフレーズを暗記していた!」など、大人が難しいと思うことも、子供は簡単に覚えてしまうことがあります。

スポンサーリンク

記憶力は、将来、様々な面で役立つため、伸ばしたい力の1つですよね。

幼い頃から、記憶力を伸ばす取り組みをしてあげることで、記憶力の優れたお子さんを育てることができます。今、お子さんの記憶力に不安があるという方も心配ありません。3歳からでも、適切な働きかけをしてあげることで、物を覚えることが得意なお子さんを育てられますよ。

そこで今回は、「幼児教育はいつから始める?3歳から記憶力を格段に伸ばすには、家庭での取り組みがポイント」というテーマで、3歳児さんの記憶力について、お伝えいたします。

スポンサーリンク

3歳からの幼児教育 早い?遅い?いつから始める?

3歳のお子さんの成長に驚かされる毎日。そんな日々を過ごしていると中で、こんな悩みや不安はありませんか?「随分、言葉を喋れるようになったけど、何か勉強を始めた方がいい?」

「子供に何かしてあげたいけど、何から始めていいのか分からない!」「幼児教育ってよく聞くけど、3歳ではもう遅い?」また、小学校受験などを考えておられる親御さんは、周りの方と比べて、「もう出遅れてしまったのかもしれない…」と、焦りを抱えておられるかもしれません。

スポンサーリンク

お子さんの力を伸ばすために、3歳から幼児教育を始めることは、決して遅くありません。

しかし、この時期を逃してしまうと、力を伸ばすことに、時間がかかってしまいます。

特に、将来も必要な「記憶力」を飛躍的に伸ばすためには、3歳までが、最大のチャンスなのです!

スポンサーリンク

その秘密は、脳の成長にあります。

脳には、「右脳」と「左脳」の2種類があり、それぞれに、特徴があります。

■右脳:“速く” “たくさん” 記憶する力

新しい物事でも、高速で脳に記憶することができます。また、多くの情報でも、一瞬に記憶することができます。さらに、見たものを、そのまま写真のように記憶することができます。

■左脳:考えて、理解する力

文字や言葉などをじっくりと考えて理解することができます。その分、処理の速度は遅いため、新しい記憶が増えると、古い記憶は思い出せなくなってしまいます。

来は、「右脳」と「左脳」の両方が育っていることが大切ですしかし、それぞれの脳には、優位な時期があるため、年齢ごとに適切に働きかけ、「右脳」と「左脳」の力を最大限引き出してあげることが重要です。

3歳までは、記憶力が優れた「右脳優位の時代」です。この能力は、天才な人だけが持つ、特別なものではありません。誰もが持っている能力です。その才能を発揮できるか否かは、「右脳優位」な時代に、上手く能力を引き出せるかどうかにかかっています。

スポンサーリンク

3歳から取り組みを始めたい人、3歳の子供の発達に合った取り組みを始めたい人には、

記憶力を伸ばすことのできる取り組みをおすすめします。

記憶力の種類と活かし方

一口に「記憶力」といっても、実は種類があることをご存知ですか?

記憶には、2種類あります。

① 短期記憶=左脳記憶

この記憶力は、その名の通り、短い期間記憶するものです。例えば、「テストの前の日に、必死に詰め込んで暗記した。」といったような記憶はこれに該当します。これは、左脳を使う働きです。

② 長期記憶…右脳記憶

こちらの記憶は、長い期間記憶する、忘れない記憶です。旅行で行った場所や昔のエピソードを思い出せるのは、この長期記憶の働きです。そして、長期記憶は、右脳の記憶だと言えるのです。

スポンサーリンク

幼児期の子供の記憶力を育てるなら、長い期間記憶できる「右脳記憶」を育てたいですよね。しかし、この右脳記憶の働きにはピークがあるのです。そのピークは、ここまで読んでくださった方ならもうお分かりですよね。ずばり「3歳」です。

3歳を過ぎると、長期記憶ではなく、短期記憶の働きが記憶のほとんどの割合を占めるようになります。

大きくなるにつれて、長期間、物事を覚えることが苦手になるのは、このためです。もちろん、大きくなっても、記憶力の優れている人はいます。その人は、3歳までの時期に、しっかり右脳を刺激し、長期的に物事を記憶するトレーニングをしてきたからなのです。

スポンサーリンク

3歳代のお子さんが記憶力を身につける方法

では、幼児期に右脳記憶を育てるためには、どのような取り組みをしたら良いのでしょうか?右脳記憶を育てる取り組みのコツは、「ものを覚えるトレーニングする!」という意識を持つことです。記憶力アップをトレーニングしていると、誰しも、「どれだけ覚えたかな?」と記憶した量を気にしてしまうものです。大切なのは、“たくさんのものを、速く覚える回路を作ること”です。トレーニングをするときは、量より質に目を向けるよう、意識しましょう!

スポンサーリンク

幼児期の記憶力アップのトレーニングで、質を高めるポイントは3つ!

①楽しくトレーニング

幼児期に苦手だったものを、大きくなってから好きになるのは難しいですよね。

3歳のお子さんは、 “好き嫌い“が芽生えてくる時期です。

この時期に、ものを覚えることが嫌いになってしまうと、お子さんは苦手意識を持ってしまいます。「楽しい!」と思ったことは、勉強でも遊びでも、何でも進んで取り組める3歳代。就学してから、ものを記憶することに抵抗感を持たせないためにも、楽しくトレーニングをしていきましょう!

②時間は、短く

幼児期のお子さんが集中できる時間は限られています。集中できる時間は、「年齢+1分」といわれています。3歳のお子さんなら、4分集中できれば、とても素晴らしいことなのです。特に、幼児期の記憶力アップのトレーニングは、1時間も、2時間も行う必要はないのです。短い時間でできる取り組みがおすすめです。

③覚えるものは、何でもいい

記憶力を育てるトレーニングといったら、「何か難しいものを覚えないといけないのかな…」と思う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。答えは、ずばり「何でもいい」です。覚えるものが「○○でないと育たない!」という決まりはありません。

もちろん難しい文章でもいいですし、数字や漢字でも構いません。車が好なお子さんなら、色々な車種を覚えるのもいいでしょう。お子さんが興味のあるもの、身の回りのもの、パパ・ママが挑戦してみたいもの、何でもよいのです。

スポンサーリンク

ご家庭で簡単にできる記憶力の取り組みと効果

幼児期に何か取り組みを始めたいとき、「いつやろう?」という不安は、たくさんのパパ・ママが感じていらっしゃるのではないでしょうか。お子さんが他の習い事をしていたり、ママ・パパのお仕事が忙しいと、取り組み時間は限られてしまいますよね。また、幼児教室などが近くになく、ご家庭以外での取り組みが難しい方もいらっしゃると思います。

取り組み時間は、たったの30分。

お子さんの力を確実に伸ばしてあげるためには、「長時間の1回の取り組み」より「短い時間でも毎日続ける」ことが重要なのです。そうすることで、無理なく、子供の力を引き出してあげることができます。

スポンサーリンク

また、毎日とても早いスピード成長していくお子さんを見ていると、毎回、ぴったり合った教材を選ぶのは大変ですよね。能力の変化が著しい幼児期のお子さまに、より合った教育を提供するため、プログラムはすべて「○歳○か月」のように月齢まで細かく区切って構成しています。

取り組み内容は、3歳2か月の1週目は「○○をしましょう」と細かく設定されているため、迷うことなく、お子さんのご成長にぴったり合った取り組みをすることができます。もちろん、記憶力の取り組みも充実しています。

フラッシュカード、暗唱シリーズ、学習ソングはもちろん、「写真記憶」「お話記憶」「ペグ記憶」など、幼児期の様々な取り組みがプログラムには盛り込まれています。

スポンサーリンク

年齢別に取り組みのレベルもアップするので、段階的に記憶力を育てることができます。素早くめくって見せることで、高速記憶できる「右脳」を活性化することができるのです。

3歳のお子さんの場合は、1日の取り組みは、カード30枚からできます。1日1秒で30枚見せるのは、たった30秒でできることです。お子さんの集中が途切れる心配は、ありません。

目指せ!暗唱の達人

暗唱の取り組みは、題材を、「聞いて」、「音読して」、「暗唱する」の3ステップ。

これらを繰り返し行うことで、お子さんがいつの間にか、すらすら早いスピードで読めるようになります。

すると、右脳の記憶回路が育っていき、一度読むと、簡単に覚えてしまう記憶力が身につくのです。また、俳句や詩などの暗唱教材に触れることで、感性や表現力の幅が広がります。優れた文章を書くためのセンスにもつながりますよ。

スポンサーリンク

かけ流すだけ!「学習ソング」

幼児期の耳の力は、とても優れています。繰り返し同じ内容を聞くことで、無意識のうちに完全に内容を記憶することができます。また、歌になっているものは、リズムにのせて覚えることができます。思い出すときは、いつでも歌で思い出すことができるのです。

取り組み方法は、CDをかけ流すだけ!子供が遊んでいる最中、夕食の準備の最中、車の移動の最中など、何かをしながら取り組みを行うことができます。幼児期のお子さんは、歌が好きな子も多いので、やる気アップにもつながります。

記憶力アップに取り組んだ方よりフラッシュカードの取り組みを、保育園から帰ってからすぐ、他のことに興味が向いてしまう前に取り組んでいます。上の子は特に発語が早く、2歳のときには周りの人もびっくりするくらいお話を理解していて、会話もすることができました。 今の働きかけが将来どんな結果につながるのか、楽しみです。

スポンサーリンク

0~3歳まではフラッシュカードをたくさん行いました。

フラッシュカードや、寝る前に読んでもらった本など、いろんな分野の知識がたくさん身につきました。フラッシュカードで覚えた都道府県などは、基礎知識として勉強にも役立っています。また、記憶力も良い方で、割とすんなり覚えられます。

お子さまにとって、とても大切な幼児期を、皆さんはどのように過ごされますか?1日3枚のプリントで、幼児期に学んでおきたい「ちえ・もじ・かず」の取り組みがしっかりと習得でき、就学後に重要となる「学習習慣」も定着させることができます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする