もくじ
大卒でもなぜ職にあぶれるのかズバリ回答します!!
なぜ大卒労働者の超過供給がここまでひどくなったのかを考えてみたいと思います。
その最大の原因は大学の定員を増やしすぎたことにあるようです。
1985年に26.5%程度であった大学進学率が2009年には50.2%に跳ね上がっており何と学生数は184万人から284万人に増えたことが一番の原因として上げられるのです。
大学を増やし採用枠も増やし教育レベルを国家的にあげることは結構なことなのですが
90年代前半までは「団塊ジュニア」が増えたので大学の定員を増やしたのはやむをえないとしても学齢人口の減った90年代後半以降も文科省は大学の認可を増やし続けております。
現在の学生の悲惨な状態のかなりの原因はこのように労働市場や大学の実態を無視して大学の
増設を進めた教育行政にあることは否定できません。
大学で定員割れが起こると、「AO入学」や「推薦入学」などの名で実質的に大学入試をなくしたりあるいはそのためAO・推薦で入る学生が50.8%にのぼるありさまですから、
昔の一流私立と言われた早大の政経学部でさえも一般入試を受けて合格した学生は40%という何とも高学歴学歴のインフレが進んでるとしか言えない状態なのです。
その結果どうでしょうか・・・企業の人事担当者は国立大学と一流私大以外は学歴をみて採用しなくなったので、どうせ私大の半分以上は入試を受けていない「水増し学生」とばかりに差別しているが隠された話として伝わってくるわけです。
そこで大学生の供給過剰は文科省がコントロールできるのですから何らかの対策をとるべきと
いう意見が最近は出始めているようではあります。
それと入試システムよりも大学側の体たらくの問題も挙げられているようです。
大学に入った段階で評価や能力が決まってしまうようであれば大学の教育機関としての価値は
そこには無いことにもなりかねないのです。
本来は能力が足りないからこそ開発するために教育機関に行くのですから大学では学生を鍛え
それなりに使える人材仕上げるの努力を怠っていることになります。
大学の存在価値がその程度であれば、あえて行くのは時間と社会資源のムダということになるのでであれば高校生を取って会社で実戦経験を積ませたほうが早く即戦力になるというものです。少子化で今後は大学の存在価値は見直される必要がありそうです。
かといって高卒なら仕事があるのか,仕事ががあったとしても給料が良くて将来性がある会社があるのかと言う話になると、
結局は根本的に雇用そのものの改善ではないでしょうかといった意見も出始め大学に行かなくても仕事があって給料もよくて将来性があれば良いという
ことにもなりますので教育機関と労働機関の話し合いは急務だと思います。