
東大に受かる人は努力できるポテンシャルがある証拠
学歴は、就職活動に生きる場合もある一方で、中には「実力主義の社会では、学歴は関係ない」と考える人もいる。高卒の代男性は「受けたい会社の条件が『4大卒』で面接さえ受けられなかった」と語る。男性は、自身の経験から「学歴は必要」と考える。
受験界の噂の真相をお届けいたします
学歴は、就職活動に生きる場合もある一方で、中には「実力主義の社会では、学歴は関係ない」と考える人もいる。高卒の代男性は「受けたい会社の条件が『4大卒』で面接さえ受けられなかった」と語る。男性は、自身の経験から「学歴は必要」と考える。
学校から持ち帰った試験の結果を眺めながら、そんな悩みを抱えているお母さん、お父さんは意外と多いのかもしれません。あるいは、勉強しているはずなのに、どうして成績が伸び悩んでいるのか答えを見つけられないために、勉強が嫌いになってしまうなんてことも。
就活をしている学生が退職するまで企業に勤め続ける割合は減っているようです。リストラや転職が一般的になってきますと数年後には転職することを前提とした就職活動をするのが当たり前となっても不思議ではありません。
なぜ大卒労働者の超過供給がここまでひどくなったのかを考えてみたいと思います。その最大の原因は大学の定員を増やしすぎたことにあるようです。1985年に26.5%程度であった大学進学率が2009年には50.2%に跳ね上がっており何と学生数は184万人から284万人に増えたことが一番の原因として上げられるのです。
学生が大学入学時のランク付けが偏差値であれば、卒業時のランク付けは就職です。一般には偏差値が高い大学ほど人気企業への就職も有利と言えるのですが一方、偏差値では二流でも伝統や教育内容から「就職に強い」とされる大学もあります。
就活の準備期間には「インターンシップ」が盛んに行われているようです。企業側にしても「インターンシップは選考の一環」なのですが選考とは関係ない一面もあるようで……学生との接点をたくさん持ちたいというのが本音のようです。
毎年学生は“就職活動”に精を出すのですが企業側の採用活動の問題点として「フィードバック」がないというのが一番学生に取っては悩むところです。試験であれば自分が何点取ったのかが分かるので合格できなくても納得できます。
現代は価値観の多様化で、「集団」よりも「個」が尊重される時代です。それは子育てにおいても例外ではありません。親は、「子どもには自分の好きなこと』を見つけてそれを伸ばしていってほしい」という願いがあります。そのためにはどうしたらいいか?