東大合格者数・進学校の優劣を読み間違えるな!

カテゴリー

東大合格者数・進学校の優劣を読み間違えるな!

進学校の優劣を知る目安として「東京大学の合格者数」が示されることが多い。しかし時代の変化とともに、もはやそれも指標ではなくなりつつある。

日本人は東大が好きだ。毎年この季節になると、週刊誌が大学合格者ランキングを掲載。進学校の浮沈を示す指標には、東大合格者数が使われてきた。ただし最近は、「東大一辺倒」の風潮に変化がみられる。

一つには、長引く不景気の影響で医学部人気が高まっていることが挙げられる。東大に行くより医学部に行ったほうが将来が安心という現実的な価値観だ。十分に東大を狙える学力がありながら、あえて医学部を目指す高校生は増えている。

スポンサーリンク

これを勘案せず、東大合格者数のみで学校の浮沈を語るのは危険だ。 たとえば鹿児島のラ・サール。2008年以降東大合格者ランキングトップ10から外れることが増えたため、“凋落(ちょうらく)”などと言われるが、国公立大医学部合格者数では、ほぼ毎年トップ3内である。

東大合格者数減は、景気の影響ととらえることもできる。「脱・学歴社会」の流れから、相対的な東大のブランド力も下がっている。東大にこだわる必要はないと考える生徒や保護者が増えてきている。

スポンサーリンク

特に西日本では、「わざわざ東大に行かなくても近場の京都大学で十分」という考え方が強い。不況の世相ではこの傾向はさらに強まる。東大にとらわれない自由な発想の生徒が多い学校ほど、今後、東大受験者数は減っていくはずだ。

当然合格者数も減る。だからといって、その学校の教育の質が低下しているとは言えない。むしろ多様な大学に生徒を送り込むことのできる高校のほうが、これからのダイバーシティー社会においては実質的な存在感を発揮するとも考えられる。

スポンサーリンク

わが子を”東大レベル脳”にしたいなら『勉強しなさい』はダメ!

子供の頃、親から頭ごなしに「勉強しなさい」と言われて、「今やろうと思っていたのに…」とヤル気をなくしてしまった経験、身に覚えがある方も多いのではないでしょうか?

いつまでも宿題に取り掛かろうとせず、ダラダラしている子供を見ると、親はつい「さっさと勉強しなさい!」と言ってしまいがちですが、実はこの言葉は逆効果。「勉強しろ」と言えば言うほど、子供は勉強しなくなってしまう可能性もあるのです。

スポンサーリンク

事実、雑誌に掲載された調査によれば、日本でトップレベルの東京大学の学生では、子供の頃に親から「『勉強しなさい』と言われた」学生よりも、「『勉強しなさい』と言われたことがない」学生の割合の方が多かったそうだ。

スポンサーリンク

それでは子供に勉強させるにはどうしたらいいのでしょうか

息子さんを学習塾に通わせることなく、経験談。難関の東大理科二類に現役合格させたというTさんは「勉強しなさい!」と口を酸っぱくして言うよりも、子供の前で読書や仕事をするなど、親自身が子供に学んでいる姿を見せることが効果的だと語っています。

なにより大事なのは子供が自主的に勉強したいと思える環境を与えること。自然に机に向かわせる「学習習慣」をはぐくむことが重要と言える。子供の自主学習には”楽しいから勉強する!”という気持ちが不可欠。

スポンサーリンク

昨今、学校教育の現場でも、タブレット端末やiPadなどデジタル化の波は押し寄せていますが、”学ぶ楽しさ”を身に付けるツールとして、このようなデジタルデバイスを子供に渡すのも、1つの方法かもしれません。

たとえば、進研ゼミの「チャレンジ1ねんせい」についてくる体験教材「チャレンジ スタートナビ」は、音声と映像で、ひらがな・漢字の書き方をわかりやすく学ぶことができます。

さらに「めざましコラショ」は、めざまし時計としての機能だけでなく、毎日決まった時間に勉強ができるように、メインキャラクターのコラショが声かけをしてくれるといったもの。遊び感覚で”学ぶ楽しさ”を実感できるようになっている。

スポンサーリンク

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする