「小学生に勉強のやる気を出させる方法は?」親ができる対策コツ!

カテゴリー

「小学生に勉強のやる気を出させる方法は?」親ができる対策コツ!

小学生の勉強のモチベーションを上げるには?親ができる対策から、おすすめの勉強場所まで解説!

“学校から帰ってきたらすぐにゲームをする・・・”

“小学生の勉強のモチベーションを上げるには?”

子どもに勉強させたいと思っていても、どうやって自主的に勉強させればいいのかわからないと悩んでいるパパやママは意外と多いのではないでしょうか。

そこで今回は、小学生の低学年から自宅で勉強する習慣を身につけるために、親ができる子どもの勉強対策から、自宅でのおすすめ勉強場所まで、詳しく解説します

スポンサーリンク

小学生のやる気を引き出す方法を簡単に説明すると

スマートフォンなど、気が散るものをなくす
褒めてやる気にさせる
親がすぐに相談できる環境を整える
褒め言葉に注意し、貶める効果を避ける
リビングで勉強する習慣をつける

小学生の勉強へのモチベーションを上げるには?
子どもの手

“子どもは自分から勉強しようとしない・・・”

“まったく集中できず、すぐにゲームをしてしまう”

そんな悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか。

小学生の子どもたちに勉強をさせるためには、いかに子どものやる気を刺激し、一緒に頑張るかが大切です。

特に小学校低学年のお子さんの場合、親御さんは「勉強はそれほど難しくないはず」と思っているかもしれません。

スポンサーリンク

しかし、子どもは勉強が苦手になってしまい、勉強のやる気を失ってしまうことがあります。

お子さんが安心して親御さんに自分の考えを示せるように、必ずお子さんに聞いて話をしてみてください。

自分の思いを言葉にして親に伝えるという行為を通して、失敗を恐れずにチャレンジする気持ちを育てていきましょう。

そのような子どもたちの自発的な発言が、将来、社会の中で自分で物事を学んでいくことにつながるのです。

スポンサーリンク

ほめることを忘れずに

子どもの相談にのるときに大切なことのひとつは、「ほめる」ことを忘れないことです。

大人にとっては些細なことに思える言葉も、子どもにとっては勇気をもらった結果であることが多いものです。

子どもにとって、親に褒められることは嬉しいだけではありません。

褒められたことで、次のステップに向けて頑張ろうという気持ちになるだけでなく、自分が選んだ行動が正しかったという自己肯定感が育まれます。

どんなに小さなことでも、子どもに「ほめられた」という経験をさせることが大切です。

この「自分の行動は正しかった」という認識を繰り返し身につけることで、子どもは自分の頭の中に自分の行動基準を作ることができるようになります。

その結果、子どものモチベーションが上がり、次の行動に前向きに取り組めるようになるのです。

スポンサーリンク

テストではなくアクションを褒める

前述したように、子どもをほめるときには、1つだけ注意すべき点があります。

褒めるといっても、テストの点数のような数えられる形のものを褒めるのは避けるべきです。

小学生の子どもにとって、テストの点数は単なる数字です。

テストの数字の高さ(または低さ)がどのような違いをもたらすかを十分に理解することが難しい年齢です。

ですから、テストの数字ではなく、「わからないことを質問しているようだね」と、子どもが選んだ行動を褒めるようにしてください。

そうすることで、ほめられた行動を選択する回数が次回から増えていく傾向にあります。

スポンサーリンク

勉強時間と範囲を細かく刻む

何かを勉強し始めるとき、「算数の宿題を終わらせる」と決めて取り組み始めるお子さんがいますが、実際には具体的な終わりが見えないので、途中で集中力が切れてしまうことがあります。あります。

そのため、何かの宿題に取り組む際には、より具体的に「算数の宿題のこの部分を20分で終わらせる」といった目標を設定するとよいでしょう。

お子さんが勉強に意欲的になるだけでなく、毎日そのような時間制限を設けることで、問題を解くのにかかる時間が徐々に短くなっていくことを実感できるはずです。

このような変化をお子さんと一緒に確認しながら勉強することで、お子さんは勉強して成長していることを自分で納得できるようになります。

スポンサーリンク

目標をできるだけ具体的に絞る

学校の宿題を終わらせることが目標なら、できるだけ具体的にしてからやってみましょう。

理解度によっては、最初の問題を解くのに時間がかかり、そこで飽きてしまい、次の問題に集中できなくなることもあります。

小学生が勉強に集中できる時間は、5分から15分程度と言われています。

ですから、国語の算数の文章題や読解問題を解くときも、1問がこの時間内に収まるようにするといいでしょう。

スポンサーリンク

切れ味が悪くても止める

子どもの勉強を見ていると、親の目から見ても「もう少ししたらいいところまで進めるのではないか」と感じることがあります。

しかし、そこで安易に勉強時間の延長を決めてはいけません。

お風呂に入る時間、ご飯を食べる時間、寝る時間、家族と一緒に暮らしている以上、時間は確保されていることを子どもに説明しましょう。

次回からは、限られた勉強時間の中で終わらせるようにカウンセリングすることで、お子さんの意識も変わり、勉強への集中力も高まります。

また、勉強の途中で中断すると続きが気になってしまうので、早めに再開するモチベーションを作ることができます。

スポンサーリンク

ご褒美以外のモチベーションを引き出す

褒めることで子どものやる気を引き出すことができることはすでに述べましたが、何かにつけてご褒美をあげるのはあまりよくありません。

大人としては、子どものために頑張っている気持ちを表現したつもりでも、子どもからすれば、ご褒美をもらおうとしたわけではありません。

勝手にご褒美を見せることは、やる気を促すことが多いのですが、子どもが小学校の低学年の場合は逆効果になることもあります。

これは、次の見出しで説明するアンダーマイニング効果に起因します。

スポンサーリンク

アンダミング効果について知る

アンダーマイニング効果とは、自分で設定した目標に向かって努力してきた意志の力が、他人からの報酬や褒美を受けて、動機(内発的動機)から欲求(外発的動機)になることです。行動の理由が変化することを言います。

小学校低学年の子どもたちの場合、「自分で勉強できるようになりたい」という欲求に働きかけることで、勉強のモチベーションが形成されます。これを内発的動機といいます。

しかし、親がお小遣いやおやつを与えると、そのお返しに勉強するという心理状態が生まれます。これを外発的動機付けといいます。

アンダミング効果とは、このように目的が手段に変わってしまうことを意味します。貶め効果が発生すると、モチベーションが著しく低下することが知られています。

その結果、報酬を求める心理が強ければ、勉強する気が起きなくなってしまうのです。

アンダーマイニング効果に関する論文の典型的な例として、「モチベーションと脳-価値とモチベーションの機能的脳画像」があります。

スポンサーリンク

ほめ上手な親を目指す

貶されて自発的なやる気を失わないように、褒め上手な親を目指しましょう。

その際、ほめるときには、子どもが決めた行動を意識した言葉を使うようにしましょう。

比較対象を用いた褒め言葉や、数・色・形を評価する褒め言葉は、アンダーマイニング効果の引き金になります。

特に小学校の低学年では、褒められたいと思って自発的に行動することが勉強の主目的となります。

お子さんが何のために勉強しているのかを考えながら、結果ではなく、日々の学習習慣としての机に向かう姿勢を意識できるような褒め言葉を選びましょう。

勉強嫌いの子どもにおすすめの通信教育とは?
通信教育は、学校の教材に比べてわかりやすい解説をしてくれるのが特徴です。

わかりやすい参考書があれば、スムーズに勉強ができるので、気軽に勉強を始められるというメリットがあると思います。

通信教育で特におすすめなのが、チャレンジ(進研ゼミ小学講座)です。

チャレンジでは、タブレットでも勉強できるので、時間や場所を選ばずに勉強を始められるというメリットがあります。

また、楽しみながら勉強できることや、1日15分で勉強できることも、モチベーションを途切れさせることなく続けられるポイントです。

受講者数も多い人気の講座ですので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

勉強のモチベーションを高める環境づくり

勉強するための環境づくりで大切なのは、今の子どもたちに合った環境づくりを意識することです。

例えば小学生の場合、小学生ならではの環境を目指し、そこに親の理想や考えが大きく作用しないように気をつければ、子どもたちにとって使いやすい環境になるはずです。

とはいえ、すべてを子ども自身に任せるわけにはいきません。

そこで参考になるのが、小学校でのレッスン風景です。

小学校では、学習に必要な最低限の道具を机の上に用意し、各教科に応じた学習ができることを目指しています。

自宅での学習環境の整え方に迷ったら、小学校の学習机を思い浮かべてみてはいかがでしょうか。

勉強する気にさせる環境づくりの答えが、短時間で見つかるはずです。

スポンサーリンク

スマートフォンなど気になるものを排除する

最近では、スマートフォンを使って配信される授業を見ながら勉強することが一般的になっていますが、小学生にはおすすめできません。

というのも、多機能なスマートフォンでは、勉強中に友達からSNSが入ってきたり、間違ってゲーム画面を立ち上げてしまったりと、誘惑が多いからです。

お子さんと相談の上、学校の試験中と同じように、勉強中はスマートフォンから離れて、机上の作業に集中できるようにするとよいでしょう。

スポンサーリンク

リビングで勉強する習慣をつくる

一部の小学校の調査によると、大多数の子どもの家には、子ども専用の勉強机や部屋があるというアンケート結果があるようです。

それが子どもにとって最適な勉強環境かどうかは別として、親が子どもの勉強に期待していることを物語っています。

しかし、小学生の低学年を考えると、子ども部屋での勉強が勉強嫌いの原因のひとつになっている可能性が指摘されています。

その理由は、誰も見ていないところで勉強をするので、知らないところはそのままにして、理解できる部分だけを繰り返し勉強する傾向があるからだと言われています。

そこで、子どもと一緒に勉強できる環境として、リビングテーブルを使った勉強法が注目されているのです。

スポンサーリンク

リビングでの勉強のメリット

自分の部屋で勉強するということは、静かな環境なので、勉強がはかどるに違いありません。そう思う気持ちはよくわかります。

でもそれは、自分で勉強するという学習習慣がすでに身についている場合です。

これから、自分で勉強する学習習慣を身につけようとしている小学生には、勉強中にわからないことをすぐに親に質問できるリビングで勉強することをおすすめします。

また、もうひとつのメリットとして、多少の騒音があったほうが集中力が発揮されるというデータもあるようです。

親の前で勉強することを嫌がる子どもは多いですが、親が勉強を教えてくれるという安心感が、親への信頼感を高めることにつながります。

スポンサーリンク

すぐに相談できる環境

学校に行っても質問ができず、勉強についていけないと感じている子どもは、わからないことを認めようとしないと言われています。

その結果、知っているふりをして、さらには慣れない勉強を放置し、勉強が嫌いになってしまうことがあります。

そこで、子どもが家でも相談できるように、すぐに相談できる環境を整えておくと、日常的な会話の中で、子どもと一緒に勉強の話ができるようになります。

子どもがすぐに相談できる環境を整えることは、親の役割のひとつです。

スポンサーリンク

子どもの失敗を見逃すな

お子さんが相談するときに気をつけたいことがあります。それは、相談した内容によって、お子さんが失敗しないようにすることです。

また、発生した問題について、どうすればよかったかを一緒に相談することもあります。

そのような場合は、”どうすればよかったのか?”と1つずつ相談するつもりで、聞くことに集中したほうがいいでしょう。”What should I have done? “ではなく、”What should I have done? “です。

子どもは、友だちに相談するよりも親に相談するほうが勇気がいるかもしれません。

まずは相談してくれたことに感謝し、親としては子どもの成長を褒めてあげられるような余裕を持った行動を心がけましょう。

スポンサーリンク

親が勉強している姿を見せる

子どもがリビングで勉強しているとき、親が子どもの目線で見られる位置で勉強している姿を見せるのも効果的です。

自分で勉強する習慣を身につけようとするとき、「お母さん(お父さん)も一緒に勉強している」という連帯感が大切です。

連帯感を高めることで、相談するときのお互いの距離感を縮めることができます。

また、親が集中して勉強している姿を見せることで、子どもは親の姿勢を見て、習い事のように集中して勉強することができるようになります。

子どもの目の前で本を読むことも勉強につながる
学校で習っていない漢字だけでなく、親との会話で使っていない漢字も、子どもにとっては難しいものです。

実際、幼稚園や保育園に通っている子どもでも、「親が寝る前に本を読んでいた」と言うと、漢字を覚えるのが早いというデータがあります。

ですから、子どもに本を読ませて漢字を覚えさせるのではなく、親が本を読む機会を作ることが子どもの成長につながります。

スポンサーリンク

やる気が出やすいのはどんなとき?

子どもが勉強する気になる環境を整えたところで、次は子どものやる気を引き出す生活習慣をどう身につけるかに注目しましょう。

小学生のうちは、「学校に行く」ということを意識した生活をします。

遅くまで起きていることも、子どもの体調管理上、避けなければなりません。

そして、自分の子どもが勉強できる時間は意外と少ないことに気づく。

だからこそ、時間の長さではなく、いかに集中して勉強するか、短い時間で何を勉強するか、ということに重点を置いた学習法を意識する必要があるのです。

スポンサーリンク

帰宅後すぐには勉強する気にならない

子どもは帰宅後すぐには勉強する気になりません。

これは大人も同じです。会社で仕事を終えて帰宅した直後に、自宅に持ち帰った仕事を始めるのは、肉体的にも精神的にも苦痛です。

大人は自分なりの気持ちの切り替え方を身につけていますが、小学生は集中できる時間が短いので、帰宅後すぐに勉強するのはおすすめできません。

スポンサーリンク

集中して勉強するには時間帯を意識する

帰宅後、お友達と遊ぶ約束をしたからといって、すぐに出かけてしまうことも少なくないのではないでしょうか。

それを指して、子どもが怠けていると感じる必要はありません。

逆に、しっかり遊ぶ時間を作ることで、集中学習の時間帯の鋭さを意識してみましょう。

勉強の時間を固定する

子どもが自分から勉強を始める習慣をつけるためには、毎日の勉強時間を固定することが望ましいと言われています。

理由はいくつかありますが、勉強時間を固定することの最大のメリットは、その時間・その場所で “勉強モード “に入りやすいことです。

今日はいつ、どこで勉強しようか」と考える必要がなく、日常生活の中にスムーズに勉強を取り入れることができます。

スポンサーリンク

朝の勉強は習慣化しやすい

一日の中でも、早朝はすがすがしい時間帯であり、勉強に適した時間帯と言えます。

お子さんと勉強の時間について話し合う機会があっても、いつ勉強を始めるか決められない場合は、朝早くから始めてみましょう。

そのためには、次の2つの約束を家族全員で守るようにしましょう。

スポンサーリンク

前日に十分な睡眠をとる
勉強を始める時間を守る
勉強を始める時間が決まれば、自然と意識して勉強を始められるようになります。

スポンサーリンク

子どもの学習意欲を高めるために

カレンダーにメモをする

不安や不満があると集中力が妨げられます。

この質問の答えは正しいですか?

そんなことを考えているうちに不安になった問題を解決するのに時間がかかり、試験の点数が足りなくなるという悪循環に陥ってしまうこともあります。

そこで、子どもの学習意欲を高めるために、専用のカレンダーを用意して、その日の学習内容や学習時間などを書き込めるように記録しておくとよいでしょう。

最近では、100円で雑貨を販売しているお店も増え、家族5人分くらいのスケジュールを書き込める壁掛けタイプのカレンダーを扱っているお店も多いようです。

このスケジュール管理カレンダーをお子さんの手の届くところに貼り付けて、例えば5教科の勉強内容やその日の勉強時間などを書き込んでみてください。

1週間後には、お子さんの大まかな学習時間と学習習慣を身につけるための内容が一覧で見られるようになります。

スポンサーリンク

子どもが記入できるように、カレンダーを記入する

デジタル化が進み、オフィスのペーパーレス化が叫ばれている現在、カレンダーはスマートフォンやタブレットで管理する傾向にあります。

手帳を持ち歩くことを考えると、大人にとってはスマートフォンのほうが便利ですが、子どもの学力向上のためには、紙のカレンダーを使うことをおすすめします。

理由はいくつかありますが、特筆すべき点は、「自分の手で丁寧に書く練習につながる」ということです。

学習内容が濃ければ濃いほど、書き方を工夫しないときれいに書けません。

そこで子どもは、誰に言われるでもなく、読みやすい書き方を試行錯誤しながら、毎日の学習内容をカレンダーに書き込んでいきます。

月が終わる頃には、しっかりとした学習習慣が身についているはずです。

スポンサーリンク

小学生のやる気を引き出す方法のまとめ

スマートフォンなど気が散るものを排除する
褒め言葉に注意し、貶め効果を避ける
リビングで勉強する習慣を作る
壁掛けカレンダーに日々の学習内容を書かせることで、家族の成長を確認する
小学生のやる気を引き出すには、まず、家での勉強を始めやすい時間帯を相談することが大切です。

毎日の学習の開始時間を家族のルールとして決めておくことで、自然と勉強する意識が芽生えてきます。また、勉強を続けようとする姿勢をほめることも大切です。

そして、勉強中にわからないことをすぐに相談できるように、親が近くにいられる環境を整えておくといいでしょう。

おすすめは、リビングでの勉強です。その際、親も一緒に読書をする時間を持つことで、子どもの漢字力を強化することができます。

自分で勉強する習慣がついたら、通信教育や自主的な読書で子どもの学力を向上させる勉強法に発展させていきましょう。



スポンサーリンク

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする