少人数教育の、小規模大学は独自性を打ち出し人気だ

カテゴリー

少人数教育の、小規模大学は独自性を打ち出し人気だ

私大の43%が定員割れという厳しい状況を迎えるいま、少子化の荒波を真っ先にかぶっているのが小規模大学だ。全国779大学のうち、学生数が5千人を下回る小さい大学は約8割。だがその小ささを武器に変え、独自性を打ち出して学生を集める大学もある。

スポンサーリンク

一昔前、大学といえば個人主義、放任主義が常識だった。しかし今は少子化を背景に、面倒見の良さが大学選びの基準になる時代だ。その点、小規模大学は教職員と学生の距離が近く、小回りも利きやすい。その最大限のメリットが、就職支援の手厚さに表れているというわけだ。

少人数教育へのニーズの高まりも、小さい大学にとっては追い風だ。

『高校で1クラス30人ぐらいで学んできた子が、何百人もいる大教室で勉強できるのか』と心配する保護者も多い。受験生も保護者も、教員と近い環境で学べる少人数教育を望む傾向がある。

スポンサーリンク

少人数教育といえば、ゼミ教育の伝統がある一橋大や、ディスカッションやプレゼンテーション重視の国際基督教大(ICU)が“老舗”。いずれも学部学生数は5千人を下回る。また2004年に開校し、少数精鋭主義を標榜する国際教養大(秋田市)の学生数は899人。受験生から東大に入るよりも難しいと評されている。

スポンサーリンク

日本の小規模大学は、世界的な評価も高い。英国の教育雑誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(THE)は今年1月、学生数5千人未満の大学が対象の「世界小規模大学ランキング」をホームページで初めて公開、話題になった。そのトップ20に、東京医科歯科大、横浜市立大、東京海洋大という日本の3大学がランクインしている。

スポンサーリンク

世界の大学を評価したランキングは複数あるが、THE版は注目度が高い。04年から発表されている「世界大学ランキング」は、教育、研究、論文の被引用数などの複数の指標に基づき、独自の採点方式で評価し、世界的にも影響力が大きいとされる。

「政府は100位以内に、日本から10大学を入れることを目標にしており、ランキングは大学にとっても、無視できないものになりつつあります」

スポンサーリンク

海外の学生の留学先選びの指標にもなるランキング。しかし従来、論文数や教員数などで劣る小規模大学は、上位になりづらかった。こうした大学も評価しようという世界的な流れが、今回の小規模大学ランキング公開につながったようだ。

さかなクンが客員准教授を務めることでも知られる東京海洋大は、20位に入った。評価指標のうち、とりわけ「産業界からの収入」のスコアが高く、大規模大学を合わせた全ての大学の中でもトップクラスだという。

スポンサーリンク

「応用科学に強い大学なので、産業界から多くの研究費をいただいています。その求めに応えるべく、多岐にわたるテーマを研究しています」

たとえば環境への負荷の少ない養殖マグロのエサの研究や、震災地域での水産物加工の技術開発、超電導モーターの船舶への利用など、研究テーマは実社会に幅広い分野で直結している。

スポンサーリンク

大学の規模こそ小さいですが、自然科学から生命科学、工学、社会科学まで、海にかかわることに特化して、全て研究しているのが本学の強みなのだ。

南極海での海洋調査に同行するなど、専門性が高いプログラムに多くの学生が触れられるのも、小規模大学ならではの魅力だ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする