もくじ
早稲田・慶応の合格者数を今年大幅に飛躍的に伸ばした高校はどこか?
今年の私立大入試は、18歳人口が減少する中、
志願者が昨年に比べて約7%増える人気だった。国公立大が7年連続の志願者減となったのとは対照的な結果となりました。
MARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)、日東駒専(日本大、東洋大、駒澤大、専修大)がすべて志願者増。関西では近畿大が1992年の早稲田大以来、26年ぶりに15万人を超える志願者となり、5年連続トップになった。多くの私立大で志願者が増えたのです。
その中で私学の雄、早稲田大と慶應義塾大の志願者数は明暗が分かれた。早稲田は昨年に比べ2226人増の11万7209人、慶應は1544人減の4万3301人だったことになります。
私立大人気の理由は受験生が併願校を増やしたことにある。慶應の志願者減について大手予備校の入試担当者の話によれば、
「慶應は併願しにくいことがあるのではないでしょうか。センター試験利用入試を実施していませんし、一般入試では国語が受験科目になく小論文ですから、私大型の受験生は併願校として選びにくかったのだと思います」
と言う。早稲田は当初発表した合格者数を2000人近く減らしており、大学全体の倍率も7.2倍から8.4倍に上がる厳しい入試だったようです。
その早慶の一般入試で合格者が多かった学校を見ていこう。
まだ繰り上げ合格を含んでいない段階での比較です。
早稲田大トップは開成(東京)の229人。学部別で見ても政治経済、法、基幹理工、創造理工、先進理工の5学部でトップとなります。
2位が神奈川県立・湘南の188人で、商、文化構想の2学部でもトップです。。湘南は現役合格者数が129人でトップ、10年前と比べてもっとも合格者が増えているようです。中高一貫校が強い中で2位に入ったのです。
現役合格者100%の学校もある。東京都立の南多摩中教は54人全員が現役だった。公立の中等教育学校で、2016年に初めて卒業生が出た。早稲田大合格者数は12人→38人→54人と順調に伸びております。
淑徳与野(埼玉)は女子校で、2005年に中学校を開校し実績を伸ばしており、
合格者46人全員が現役だった。神奈川初の公立の一貫校の相模原中教も41人全員が現役だったようです。
この他でも、10年前には合格者ゼロから増えた学校も少なくない。34人合格の東京都市大等々力(東京)、26人の宝仙学園(東京)、22人の昌平(埼玉)、20人の新宿山吹(東京)、14人の淑徳巣鴨(東京)など。既にMARCHで合格者を伸ばしている学校も多いのです。
新宿山吹は普通科と都内で唯一の情報科のある都立高だ。都立初めての単位制高校として1991年に新設された。自分の都合に合わせ授業の時間割を自由に組め、教科・科目の単位を積み上げていくことで卒業できる新タイプの高校です。
淑徳巣鴨は1996年に中学を開校し、中高一貫校として大学進学にも力を入れている。東京オリンピックの期待の星、水泳の池江璃花子選手が在学し、水泳部は強豪で知られております。
10年前には一桁合格に過ぎなかったが、大きく伸びた学校も少なくないです。
48人増で57人合格の大宮開成(埼玉)、43人合格で41人増の広尾学園(東京)と37人増の東京農大第一(東京)などです。東京農大第一は2005年に高校募集を行わない完全中高一貫教育を行う中等部を新設しました。併設の東京農大へも進学できるが、進学校として伸びているわけです。
一方、慶應義塾大もトップは開成の165人だった。開成は首都圏で人気の東大、早稲田、慶應の3大学すべてでトップです。
慶應の学部別トップはすべて異なる学校で、開成は理工学部でトップだった。2位は都立の日比谷の131人で、経済学部でトップだった。3位は浅野(神奈川)の125人で、総合政策学部でトップ。現役合格者数では96人でトップだ。浅野は慶應に強い学校として知られております。
10年前と比べて合格者が最も増えたのが昭和学院秀英(千葉)だ。51人増の71人合格だ。共学の中高一貫校で、最近、大学合格実績が伸びている。千葉では渋谷教育学園幕張、市川、東邦大付東邦が進学校として人気が高いが、それに続く進学校として人気が上がっている。今年は東大合格者も昨年の2人から6人に増え、東邦大付東邦に並んだのです。
合格者増の2位は日比谷で、3位は早稲田大系属の早稲田だ。早稲田は早稲田大に卒業生の半数が進学するが、東大にも36人が合格する進学校だ。慶應にも合格者が増えている。生徒の自主性を重んじる進路指導を行っている結果だろうと思います。
早慶とも人気大学であることは間違いないです。しかし、近年1都3県からの学生が増えている。合格者の1都3県の割合を10年前と比較すると、早稲田が57.8%から72.8%、慶應が59.5%から74.1%に大きくアップしております。両校の関東ローカル化が進んでいる。かつてのような全国区人気が求められているように思います。
「早慶上理」「日東駒専」など、いまや受験の際に一般的に使われる大学のグループ分け。
最近では新たな学校を加えた呼び名が登場するなど変化も見られるが、そもそもこうした大学の序列化はいつから始まり、どんな意味があるのか。大学通信・常務取締役の安田賢治氏がレポートする。
* * *
最近、大学のグループ分けが活発だ。旧7帝大(北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大)、早慶上理(早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大)、MARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)、関関同立(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)など、これに限らず、さまざまな大学グループが存在する。
そもそもこういう言い方は、昔はそれほど使われていなかった。それより注目されていたのは難易度だったが、今はグループで大学をひと括りでいうのが流行のようになってしまっている。
“国立離れ”で私大序列化が加速
こういったグループ分けが活発になってきたのは1979年以降のことだ。この年から新しく共通一次試験が始まった。来年から始まる大学入学共通テスト、今年まで実施されていた大学入学センター試験の前身に当たる試験だ。この試験は今と同じで、国公立大を受けるために必要な試験で、共通一次試験には私立大は基本的に参加できなかった。
この共通一次試験導入を機に国立大の入試方式が変わる。それまで国立大は1期校、2期校に分かれ、受験生は国立大を2校受験するチャンスがあった。東京圏だと1期校は東大、一橋大、東京工業大、お茶の水女子大、千葉大など。2期校は東京医科歯科大、東京外国語大、埼玉大、横浜国立大などだ。1期校の東大・理三を不合格になれば、2期校の東京医科歯科大・医学部を受験するというわけだ。
ところが、この共通一次試験導入と同時に1期校、2期校制を辞めてしまい、国立大1回受験にしたのだ。まさに受験生不在の改革だった。
この改革は国立大にとってマイナスとなった。受験生にとってみると、新しく始まる共通一次試験への対策が必要になったうえに、国立大は1校しか受けられない。負担が大きい割にメリットは少ないとの考えが広がり、国立大離れが起こった。
そこで、当然の流れともいえる私立大第一志望者が増加する。また、国立大を目指す層も今までは2期校をスベリ止めにできたのに不可能となり、併願校を私立大に求めざるを得なくなった。この結果、私立大人気が上がることとなった。私立大は志願者が集まり、難易度が上がり、18歳人口の増加、大学進学者の増加も追い風になり、人気は高まる一方となった。
そんな時にこの私立大のグループ分けが人の口に上るようになる。それまでは「早慶」「早慶明」などと言われることもあったが、ごく一部でそれほど一般的ではなかった。だが、私立大の難化とともに、高校や予備校での進路指導の時に、「早慶第一志望なら抑えにMARCHを受けたら?」などと言うと、生徒も併願校をイメージしやすい。こうして大学グループの名称は一般的になっていく。
「入れ替えのないリーグ戦のようなもの」
中堅校の名称には日東駒専(日本大、東洋大、駒澤大、専修大)、大東亜帝国(大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士舘大)、関西では産近甲龍(京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大)、神桃追摂(神戸学院大、桃山学院大、追手門学院大、摂南大)などがあり、頻繁に使われている。
ただ、近畿大は大学のグループ分けについて、「入れ替えのないリーグ戦のようなもの」と評している。関西でいえば、京阪神(京大、大阪大、神戸大)、関関同立、産近甲龍、神桃追摂の順で、微妙な変化は起きているものの、何年経っても大学の入れ替えはないからだ。
こういったグループ分けは、進路指導だけでなく、高校などで大学合格実績が伸びていることを表わす指標としても使われている。
保護者への説明で「MARCHは昨年より〇人増えました」などと結果報告するわけだ。だから、対象の大学が増えると、合格者数が増えるため、新しいグループ分けは使われやすくなる。
例えば、「早慶」は上智大の就職の良さと難化で「早慶上智」になり、そこに東京理科大を加えて「早慶上理」という言い方ができた。MARCHに学習院大を加えて「G─MARCH」もできた。この二つは最近、よく使われているようだ。
このように、今までどのグループにも入っていなかった大学を加えることは行われている。また、京都の進路指導教諭は「産近甲龍は京都では産近佛龍ということもあります。兵庫の甲南大までは生徒は行かず、地元の佛教大を選ぶからです」と言う。こういったローカルな呼び方もある。
明治人気高まり「早慶明」時代に?
最近ではSMARTというのもある。Sは英語名がソフィア・ユニバーシティの上智大、Mは明治大、Aは青山学院大、Rは立教大、Tは東京理科大で、この5大学のグループだ。それにGCH(学習院大、中央大、法政大)をつけて、SMART─GCH(スマート・ジーチャンネル)と呼ぶこともある。
こういった新しいグループ分けは今後も作られていくだろう。例えばMARCHの中でも明治大の難易度や女子人気が高まっているため、すでに早慶と同じグループで括られるケースも出てきたし、偏差値の高いICU(国際基督教大学)が新たにどこかのグループに加わる可能性だってある。関西では産近甲龍から近畿大が別のグループに入るかもしれない。
ただ、どんなに新しいグループができても、どこまで進路指導の現場や大学合格実績の伸びの指標に使われるかが重要だ。単なるイメージ先行でなはなく、5年後も違和感なく使われているようなら、生き残るグループ分けといえるのではないだろうか。