もくじ
「小学生にはどうやって勉強を教えれば良い?」子に接するコツを解説
小学生の勉強の教え方は?イライラ対策や勉強嫌いの子どもへの対処法などを解説
“小学生に勉強を教えるにはどうしたらいいの?”
“イライラを解消するには?勉強嫌いの子どもにどうやって教えるの?”
と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。
小学生に勉強を教えるには、いくつかのポイントがあります。勉強嫌いのお子さんでも、親御さんの上手なサポートがあれば、勉強するようになります。
今回は、小学生への勉強の教え方、イライラしたときの対処法、勉強嫌いの子どもへの接し方などをお伝えします。
これを読めば、子どもに勉強を教える方法がわかるはずです。
小学生の勉強の教え方を簡単に説明すると
一緒に勉強する意識を持つ
イライラしたときは、時間をかける
勉強嫌いの子が目標を達成したら、たくさんほめてあげよう
■小学生に勉強を教えるには?
こちらをご覧ください 小学生にどうやって勉強を教えたらいいのかわからないという親子が多いようです。
勉強しない子どもに嫌気がさしたり、声をかけるのが面倒だったりすることもあるでしょう。そんなときは、以下のコンテンツを参考にしてみてください。
すべてを説明しない
考えながら解き方や答えを説明してしまうと、子どもは自分で考えなくなってしまいます。
丁寧に説明しすぎると、自分で考えて答えを出すことができなくなってしまうので逆効果です。
自分で問題に取り組み、助けを求めるまで見守るのがよいでしょう。お子さんが質問してきたら、少しずつヒントを与えてあげてください。
■一緒に勉強しましょう
親子で楽しく勉強すれば、子どもも勉強に対して良いイメージを持ちやすくなるので、勉強を教えるときは一緒に学ぶことを意識しましょう。
解き方を教えるのではなく、提案する形で質問をすれば、子どもが自分で考えることを妨げません。子どもの考えやわからない点を引き出しながら、答えに導いてあげるとよいでしょう。
また、親が勉強するときは、子どもに見える場所で行うことをおすすめします。子どもも釣られて勉強してしまいます。
■間違いを否定しない
ミスをすることは悪いことではありません。なぜなら、間違いは成長のチャンスでもあるからです。
子どもが間違った答えを出した場合は、なぜそう思うのかを聞いて、その中で間違いを修正していきましょう。
間違った答えを否定して、正しい答えを教えるだけでは、子どもが自分で正しい答えを導き出すことはできません。
また、自分の答えが否定されると、子どもはやる気を失ってしまいます。間違いを責めるような口調はご法度です。
否定から入るのではなく、一緒に話し合って正解を出すために、成長のイメージを持ちましょう。
■人と比べてはいけない
これくらいできるでしょう」という発言はタブーです。このような発言は、子どもに劣等感を抱かせ、勉強への意欲や自信を失わせます。
大切なのは、人と比較することではなく、子どもがどれだけ成長できるかということです。ですから、過去と比べて今がどうなのかという視点で話をしましょう。
また、子どもの勉強へのモチベーションを保つためには、基本的には「ほめて伸ばす」ことがおすすめです。前よりもできるようになったことを積極的に褒めてあげましょう。
■よくしゃべるのがよい
一般的に、親とよく話をする子は学力が高い傾向にあると言われています。
実際、様々な論文で親子のコミュニケーションが学力に与える影響が指摘されています。
ですから、勉強だけでなく、たくさんの会話をすることを心掛けましょう。学校行事の話などをしておくと、勉強の際にお子さんが質問しやすくなりますよ。
勉強しなさい」は逆効果
習慣のようにお子さんに「勉強しなさい」と言っている人もいるでしょう。しかし、これでは効果がないと言われています。
実際の統計でも、学力の低い子どもが “勉強しなさい “と言われることが多いようです。
無理やり勉強させると、お子さんが勉強嫌いになってしまう恐れがありますので、自主的に勉強させるようにしましょう。
イライラしない教え方のコツ
女の子の勉強 勉強を教えるときに、イライラしてしまう人もいるでしょう。そんなときは、以下のコンテンツを参考にしてみてください。
イライラしたらどうする?
何度説明しても理解できなかったり、理解できても間違えてしまったりして、イライラすることがあるかもしれません。
でも、”なんでできないの?”と責めないでください。怒ると子どもはやる気を失います。
また、先に述べたように、勉強の際には「一緒に学ぶ」ことを意識することも大切です。イライラして子どもとの関係が悪くなってしまうと、勉強をうまく教えられなくなってしまいます。
子どもの言っていることがわからないときは、一度自分の考えを説明してもらうといいでしょう。それで子どもが間違いに気づくかもしれませんし、親が気づいていないポイントが見つかるかもしれません。
■ 一旦、放置する
勉強がはかどらない子どものイライラを抑えきれないときは、「自分で考えて」と言って5分ほど離れるのもいいでしょう。
考える時間を与えることで、お子さんの理解度が高まり、親御さんにとっても落ち着く良い機会になります。
しばらくして、イライラがおさまったら、また一緒に勉強しましょう。
もう何も言わないで
勉強を教えていると、お子さんにイライラしたり、けんかしたりすることがあるかもしれません。しかし、そのときに、”あのときも “などと過去を引き合いに出して怒るのはやめましょう。
これは勉強に限ったことではありませんが、何かをきっかけにして怒りが爆発してしまうのは困りものです。
一方的にキレられてしまうと、お子さんは親と一緒に勉強することを嫌がるようになってしまいます。そうなると教えられなくなってしまいますから、良好な関係を保つためにも、感情をコントロールする工夫が必要です。
勉強を教えるときのご褒美システム
イライラを完全になくすことは難しいので、勉強を教えたときのご褒美を親御さん自身が用意するのがおすすめです。
家庭教師のように1時間教える量を決めたり、お菓子をご褒美にしたりするのもいいでしょう。
このような工夫は、一歩引いて冷静になる効果があります。家庭教師として他人の子供を教えるときに、動揺することはまずないと思いますので、ご褒美系の先生になるのもいいかもしれませんね。
どれくらい勉強するのが普通ですか?
勉強している子どもたち 一般的に、小学生の勉強時間は1学年につき15分程度と言われています。しかし、中学受験をするのでなければ、そこまで勉強時間にこだわる必要はありません。
長時間勉強する必要もありません。むしろ、短い時間でも集中して効率よく学習できることを重視すべきです。
たとえ長い時間勉強したとしても、そのほとんどが居眠りやスマートフォンをいじることに費やされていたら、それは効率的な勉強とは言えません。
子どもに限らず、人間の集中力には限界がありますから、バランスのよい勉強を意識しましょう。そのためには、ノルマを設定するのがおすすめです。
時間ではなく、「問題集を10ページまで進める」など、学習量に応じてノルマを設定するのがよいでしょう。目に見える目標は、お子さんのモチベーション維持にもつながります。
勉強が嫌いな子にはどうしたらいいですか?
男の子や外で見ているお子さんの中には、勉強が嫌いで、どうしたらいいのかわからない人もいるでしょう。
ここでは、勉強が嫌いな子どもへの接し方をお伝えします。
■嫌いなことは問題ではない
子どもの中から勉強を楽しめる人ばかりではありません。実は、大人でも勉強が嫌いな人は多いのです。
実際、東京大学の学生に聞いてみると、「小学生の頃は勉強が嫌いだった」と答える人が多くいました。
しかし、勉強が好きでなくても、テストで一番になったり、成績がいいと褒められたりするのは楽しいものです。
そのような達成感をモチベーションにして勉強できれば、勉強嫌いの子どもでも勉強を続けられるのではないでしょうか。
■子どもの目標達成度を評価する
子どもが達成したい目標を親子で共有し、達成できたら褒めることが大切です。
目標は、「テストで80点以上取る」「英単語を100個覚える」など、何でも構いません。
親が目標を立てるのもいいですが、できれば子どもが自分で決めるようにしましょう。
お小遣いのやりすぎは禁物
行動の内発的動機付けが外発的動機付けに切り替わると、モチベーションが低下することがあります。これは、いわゆるアンダーマイニング効果です。
ですから、内発的動機(自分のやる気)に基づく行為に、外発的動機(報酬)を与えてはいけません。
つまり、子供が自主的に勉強を始めるのに、お小遣いやお菓子を与えるのは逆効果です。
お小遣いをあげて勉強させるのではなく、勉強の目的を見つけられるようにサポートしてあげましょう。
■ アウトソーシング
パソコンを見る子供2人に勉強を教えるのは難しい」「そもそも忙しくて時間が取れない」という人には、塾や通信教育を利用するのが良いでしょう。
塾による。
小学校への入学時期を考えている人もいるようですが、基本的に小学生が塾に通う必要はありません。というのも、学校の教材を使って家庭学習の基本的な内容を復習しておけば、中学生になっても授業についていけるからです。
しかし、どうしても家庭学習を教えるのが難しい場合は、塾を利用するのが良いと思います。
特に、勉強が苦手なお子さんには、集団塾ではなく個別指導を利用することをおすすめします。
個別指導では、あらかじめ決められたカリキュラムに沿って授業を受けるのではなく、わからないところを中心に教えてもらうことができます。
一方で、塾に通うことにはデメリットもあります。まず、塾に通うには時間がかかります。歩いて通えるならまだいいのですが、車での送迎が必要となると、親御さんの負担が大きくなります。
2つ目のデメリットは、週に1~2回しか指導を受けられないことです。宿題が出ることもありますが、週に数回の勉強では学習習慣が身につきません。
学習習慣をつけるためには、親子で毎日自宅で勉強するのが一番です。
もちろん、出費は少なくありませんので、上記に加えて経済的な負担が発生します。
■ 塾の年間平均費用は13万6,000円
文部科学省が実施した「平成30年度子どもの学習費調査」によると、公立小学校に通う子どもの年間平均塾代は約13万6,000円となっています。
ですから、小学生を塾に通わせるには、それなりの費用がかかることを覚悟しておいたほうがいいでしょう。
ちなみに、私立小学校に通う子どもの年間の塾代の平均は約33万7,000円だそうです。
小学生の6割以上が塾に通っていない
上記の調査によると、公立小学校に通う子どもの学習費を「0円」と回答した家庭が60.9%ありました。
つまり、公立小学校の場合、6割以上の児童が塾に通っていないということになります。
つまり、公立小学校の場合、6割以上が塾に通っていないということになり、塾に通わないという選択肢の方が実際には多いと言えるでしょう。
以下の記事では、小学生が塾に通うことのメリット・デメリットを詳しく紹介しています。また、中学受験で塾が必要かどうかについても解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
■ 小学生に塾は必要か?受験のメリット、学力向上の効果、通う時期などを考えると
個別指導という選択肢もあります
塾への送り迎えができない場合は、家庭教師という選択肢もあります。
自宅でリラックスして勉強できるので、集団で勉強するのが苦手なお子さんにもおすすめです。
また、家庭教師であれば、個別指導のようにわからないところを中心に勉強することができるので、勉強が苦手なお子さんの選択肢の一つとも言えます。
ただし、家庭教師は当たり外れが大きいと言われており、サービスのレベルが安定しないのがデメリットです。
通信教育を利用する
塾には行きたくないけど、学校の教材のプラスアルファが欲しいという方には、通信教育の利用をおすすめします。
通信教育は、塾ほどのサポートはありませんが、わかりやすい映像授業や詳しい解説付きのテキストで学べるので、学校の予習・復習には十分に役立ちます。
また、通信教育は塾に比べて料金が安いのが特徴です。そのため、費用を抑えたい方にもおすすめです。
また、通信教育は時間や場所を選ばずに学習できるため、自由度の高い教育サービスです。
ちなみに、通信教育の教材は、子ども一人でも勉強できるように工夫されていることが多いので、教え方に悩む必要はありません。もちろん、多少の親のサポートは必要ですが、子どもが迷っているときに助けてあげれば十分です。
人気のおすすめ通信教育
通信教育にはさまざまな種類がありますが、特におすすめなのが「進研ゼミ」です。
進研ゼミは、タブレットで学習できることで、時間や場所を選ばずに学習することができ、塾に通うよりも大幅に費用を抑えることができます。
また、教科書に沿ったわかりやすい授業が配信されるので、お子さま1人でも学校の準備ができます。
受講者数も圧倒的に多いので、この機会にぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
小学生の勉強の教え方のまとめ
説明しすぎないようにして、子どもと一緒に学ぼうという姿勢を見せる
間違いを否定したり、過度に怒ったりするのはNG
勉強嫌いの子どもでも、悲観的になりすぎない
小学生の勉強の教え方について説明しました。
小学生に勉強を教える際には、「一緒に学ぶ」という意識を持つとよいでしょう。すべてを一方的に教えるのではなく、子どもが自分で考えられるようにサポートすることが大切です。
イライラすることもあるかもしれませんが、間違いを否定したり、他人を叱ったりすることは避けましょう。
小学校は、その後の学習の基礎を作る大切な時期です。忙しい中で勉強を教えるのは大変なことですが、自分にご褒美をあげて、お子さんをしっかりサポートしてあげてください。