もくじ
東大生が何故頭が良いと言われるのか?決定的な差とは何か?
東大の門を通過する人々は、共通して「何か」をしていると言われています。
“自分の頭で考える “とはどういうことなのか?”頭のいい人とバカな人の違いは何か?”
偏差値35から必死に東大を目指して勉強していた私は、まったく成績が伸びず、2浪してしまいました。心配のあまり、東大に合格した友人に「恥を忍んで」自分の勉強法や考え方を聞いてみました。
“東大生は、頭の使い方 “以前に、”頭の使い方 “が根本的に違う。その “頭の使い方 “を真似した結果、彼らの成績が急上昇し、私は東大に合格することができたのです。”
頭のいい人の頭の使い方とは?自分の頭で考える」とはどういうことなのか?頭のいい人」になるためにはどうしたらいいのでしょうか?
このような質問に答える “頭のいい人 “と “悪い人 “の決定的な違いを説明したいと思います。
■「才能、環境」よりも大切なことがある
「賢い人」と「賢くない人」の違いは何だと思いますか?
生まれつきの才能でしょうか?それとも記憶力とか思考力とか、そういう学習能力なのでしょうか?
私が高3の時の模試の偏差値は35でしたが、クラスで笑われていた人でも、東大の友人や東大に合格するほどの頭脳の持ち主に、”どんな勉強をしているの?”と聞いていました。どんなノートを取っているのか “と聞いた結果、2年後には東大に合格している人も実際にいます。
そのような経験を経て歩くことの違いは何でしょうか?頭のいい人とそうでない人の違いは何でしょうか?それは「目の良さ」です。
もちろん、これは単純な視力の問題ではありません。頭のいい人とそうでない人は、純粋に「目に映る風景」が違うのです。誰でも、意識するだけで「目」を良くすることができます。
たとえば、カメラで写真を撮ると、ピントが合っていなかったり、ボケていたりすることがありますよね。同じ風景でも、ピントが合っていて解像感の高い写真もあれば、ピンボケの写真もあります。
それと同じように、同じものを見ていても、頭のいい人とそうでない人では、”見える世界 “がまったく違うのです。
■東大生は「日常のあらゆるところ」で勉強しています
東大生の勉強は、机の上だけで完結するものではありません。普段の生活の中で、「これは勉強になるな」と思うことがあります。
例えば、東大生の友人と街を歩いていたとき、”なぜコンビニはあんなに近いのか?” “プロミスは約束という意味の英単語だが、なぜ金融会社なのか?という名前で使われているのだろう?” などなど。
このように、同じ日常生活を送っていても、同じ趣味を持っていても、学びにつながる “目 “を持っている人と持っていない人がいます。この “目 “を持っていないために、”バカ “という状態になってしまうことがあるのです。
■東大は、こういう「目」を持っているかどうかを問う入試問題を出題しています。
例えば、2005年の東京大学入試に出題された「全国4か所のバスと飛行機の時刻表はどれか答えなさい」という問題がありました。小学生でも自分が乗っているバスや電車、飛行機を見ていれば解けますが、そうでなければきちんと勉強している高3生でも解けません。
また、日常の風景から考えさせるのは、東大のキャンパスでの授業と同じです。”渋谷駅の構造から学べるシステムエンジニアリングとは?”など、日常から学ぶことにつながる授業がたくさんあります。
賢いとは、日常のさまざまな部分から学ぶ「目」を持つこと。
■日常のあらゆることに疑問を持って「質問」してみる
では、その目を養うためにはどうすればいいのか。答えはとても簡単です。いつも「ある行為」をしていればいいのです。
それは「質問」です。いろいろなことに疑問を持ち、常にその答えを探そうとすれば、自然と「目が良くなる」のです。
例えば、私の友人は、東大に入って一番驚いた出来事があったと言います。それは、授業が終わった後、みんなで教授に質問に行ったことです。
多くの学生が教授の前に並び、”ここがわかりませんでした!”などと質問するのです。そして “教授はここでどんな意見を持っているのか?”。
彼らは東大に入るだけの頭がある。わかっていないような人がいても、疑問を持って質問している。一方で、偏差値35の時の自分を振り返ると、”へえ、そうなんだ “と何の疑いも持たずに質問に行ったことはありません。
一見、質問をしない方が賢いように思えますが、全くそんなことはありません。頭がいい人ほど、”なぜ?”と考える能力が高い。物事に対して。
逆に言えば、”なぜ?”と考え続けている人は、普通の人でも若い人でも、”なぜ?普通の年齢からでも、若い頃からでも、頭のいい人になれる。
逆に、何の疑いもなくただ勉強していても、成績は上がりません。私もかつてはまさにこのタイプでした。例えば、単純な暗記でも、「目が悪い」とうまくいかないことが多いのです。
例えば、”submarine “という英単語は、”潜水艦 “という意味です。これをそのまま英単語として暗記してしまう人が多いのですが、日常生活の中で「考える」ということをしていれば、暗記しなくても覚えることができます。
まず、”marine “は海のことです。そこには「sub」と書かれていますが、皆さんは「sub」の意味を知っていますか?
日常生活でも、字幕とかサブキャプテンとか呼ばれています。サブというのは「下」という意味です。メインのタイトルの「下」をサブタイトルといい、メインのキャプテンのタイトルの「下」をサブキャプテンといいます。
ですから、地下鉄は「道路の下」という意味で「サブウェイ」、潜水艦も「海の下」という意味で「サブマリン」となります。これを知っていれば、覚えようとしなくても自然に潜水艦が頭に浮かんできます。
さらに、このように考えれば、次に勉強する「sub」のつく英単語はすべて「下」のニュアンスであることが推測できるようになります。他の単語も覚えやすくなります。
英単語だけではありません。例えば、東大生は数学の公式を暗記しません。”なぜこの公式が成り立つのか “を考える。そうすれば、自分で数式を立てられるようになります。
歴史の年号を暗記せずに、「なぜこの時代にこんなことが起きたのか」と考えます。同時期に世界で何が起こったのか?” 他の出来事をつなげて理解することで、本当に暗記しなければならないことが減っていくのです。
それと同じように、”なぜ?”と考える訓練をしておけば 日常生活のレベルから、目を光らせておけば、少ない暗記量で対応できるようになります。
■「勉強」以外でも、「目が良い人」が成功する
これは、”勉強 “という分野に限ったことではありません。何かを成し遂げるために努力している人は、”目のいい人 “だと感じることが多い。
偏差値35の頃は、たとえミスをしても「間違えちゃった」「気をつけなきゃ!」と思うのが普通でした。しかし、東大生はそんな風にミスをふわっとしたままで終わらせない。
深く考えて、”なぜここで間違えたのか?”、”この知識がなかったから解けなかったのではないか?”。”この問題形式に慣れていないからこんなミスをしたのではないか?” 自分のミスを次に活かせるように分析しているのです。
日頃から「ミスを分析する目」を養う訓練をしていて、そのスキルが身についているということですね。
また、当時は目標を立てて勉強の計画を立てるときに、「とりあえず数学をやっておこう」「今日は英語をやっておこう」というように、とてもソフトに目標を立てていました。していました。
漠然と「今日は何を勉強しようかな」と考えていた頃は、成績が全く伸びませんでした。しかし、東大生はそのような目標を立てることはありませんでした。
“どんな目標を持って勉強すればいいのか “を考えて そして、”入試から計算して戻ってくると、この数学の問題集が必要なはず!” “今日は、あの英単語帳 100語やろうぜ。”
目標が明確なので、それが数字に反映されます。
失敗を分析し、目標を明確にする。そのために、失敗談や目標について質問する。これを繰り返すことで、失敗や目標の「解決度」を高めていきます。それを鍛えることで、目標を達成することができるのです。
いろいろなことに疑問を持ち、「日々の解像度」を上げる訓練をする。それが東大生のような「頭のいい人」がやっている考え方だと思います。
頭のいい人とそうでない人では、性質に大きな差があると感じる人もいると思います。しかし、私自身もそうでしたが、”疑問を持ち、目を鍛える “という非常にシンプルなことを続けることで、この差は埋められるのではないかと思います。
正直なところ、これからは常にきちんと考えて目を鍛えようという自戒の念を込めて記事を書きました。何か今後に活かせるものがあれば幸いです。