筑波大学附属駒場中学校の入試は国内最難関です!抜群の東大合格実績!

カテゴリー

筑波大学附属駒場中学校の入試は国内最難関です!抜群の東大合格実績!

国内最難関中学校として知られる筑波大学附属駒場中学校の入学試験が3日、東京都世田谷区の同校で行われ受験生が狭き門に挑んだ。

最難関中学の筑駒中で入試が行われた【写真:ENCOUNT編集部】
最難関中学の筑駒中で入試が行われた【写真:ENCOUNT編集部】

スポンサーリンク

駒場キャンパスから徒歩10分 東大に最も“失敗しない”進学校

 国内最難関中学校として知られる筑波大学附属駒場中学校の入学試験が3日、東京都世田谷区の同校で行われ受験生が狭き門に挑んだ。

大手進学塾のSAPIX(サピックス)小学部が年末に公表した80%判定偏差値によると、1日に入試を行った男子御三家の開成が67、麻布が62、武蔵が60。これに対し筑駒は71と最高クラスの難易度だ。

スポンサーリンク

高等部の東大合格者数ランキングでは開成が40年連続でトップの座を守り続けているが、現役東大合格者数を卒業生徒数で割った東大現役進学率で比較すると、

トップは筑駒(約43%)となり、開成(約26%)を大きく引き離している。

開成との併願者も多いが、両方合格した場合について筑駒出身の東大生はこう話す。

「やはり筑駒に進む生徒が多いと思います。開成は運動会に熱中する生徒が多くて体育会系の雰囲気が好きならいいですけど苦手という人もいます。

筑駒は国立大学の付属校なので研究に重きを置くムードがありますし、筑駒の最大の行事は文化祭というところも開成との違いですね」

スポンサーリンク

筑駒のホームページを見ると、「国立大学の附属学校には2つの大きな使命があります。1つは教育に関する研究や教育実習の実施に協力すること、

もう1つは国の拠点校、地域のモデル校として、日本の初等中等教育における研究開発を実践していくことです。

筑波大学の附属学校では先導的教育、教師教育、国際教育の3つの教育において、国の拠点校をめざしています」と掲げており、教育と研究を学校運営の柱としているようだ。

一方、開成は中国の古典「易経」にある言葉で「人間性を開拓、啓発し、人としての務めを成す」という意味の「開物成務」、「ペンは剣よりも強し」、「質実剛健」、「自由」、

以上の4つを教育理念として挙げており人物形成に重点を置いているように見える。

スポンサーリンク

大門未知子のモデルとなった加藤友朗氏も卒業生

 実際に筑駒は地域に開かれた活動も活発で、2007年度から世田谷区との共催、2008年度からは目黒区の後援が加わった「筑駒アカデメイア」を開催している。

今年1月には米コロンビア大学で外科教授を務める加藤友朗氏の「Noから始めない生き方」と題した講演会をオンライン配信で行った。

スポンサーリンク

加藤氏は63年生まれで筑駒中高を卒業後、東大薬学部、阪大医学部を卒業。渡米後は移植外科医として活躍している。この加藤氏こそが、テレビ朝日系人気ドラマ「ドクターX」の主人公・大門未知子(米倉涼子)の実在のモデルとなった人物なのだ。

講演概要では「加藤氏のもとには、他院で切除不能と言われた患者たちが世界中から集まります。

そんな加藤氏に、現在の立場にたどり着いた経緯、後輩へのメッセージをお話しいただきます」と紹介されている。

スポンサーリンク

駅の反対側に広がる東大駒場キャンパス【写真:ENCOUNT編集部】
駅の反対側に広がる東大駒場キャンパス【写真:】

 筑駒高の昨年の大学合格者数では東大理科三類に14人、東京医科歯科大に11人、慶応医学部に20人(いずれも既卒者含む)という実績を残している。

最寄りの京王井の頭線駒場東大前駅のすぐ北側には東大駒場キャンパスが広がっており筑駒から歩いて10分足らず。文字通り東大に最も“失敗しない”進学校と言えそうだ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする