もくじ
中学受験の合格を決めるのは「母親の力量」の力量で決まります【3】
母も戦います!付きっきりで頑張ります!一つ気になっているのが宿題の出され方です。塾の先生は「全部やってこい!」みたいなことはおっしゃいません。
テキストのここからここまではやっておいで、という形で宿題を出してくださっています。たぶん、所属のクラスが下のほうなので、難問はスルーさせているのだと思います。でも、それでいいのでしょうか……。
クラスを上げたい、偏差値も上げたい、何より本人が望む志望校に合格させてやりたいんです。「テキストは全部やる」くらいの気持ちで宿題に取り組まないと、上のクラスには上がれないのじゃないでしょうか。
それとも、今のレベルに合わせて基礎を固めたほうがいいのでしょうか。うちの子の場合は、宿題はどこまで頑張ればいいのでしょう?
―Question
「時間がかかりすぎる」「どこまでやらせたらいいのかわからない」など宿題の悩みというのは実に多いのです。今回の悩みは、塾の先生の方針に反して宿題の範囲を勝手に広げていいか、というもの。プロの学習コンサルタントは、この悩みにどう答えると思いますか。
(1)塾講師はクラスのレベル、受験情報と経験に基づいて宿題の範囲を決めている。余計な手出しをせず、範囲は任せ、確実にやり遂げるようにサポートすべき
(2)塾講師はクラスのレベル、受験情報と経験に基づいて宿題の範囲を決めているものの、生徒個々の目標までは把握しておらず、範囲は親が決めるべき
1 基本の考え方 宿題は授業の延長上にある
宿題に関する相談は、枚挙にいとまがありません。あるとストレス、ないと不安になるのが宿題ですから、宿題に悩まないで済む親子はごく一部、成績が順調に伸び続けている子たちだけなのです。
さて、宿題管理の大前提は、宿題の位置づけを「演習を通じた理解の強化」ととらえることです。もっと具体的に言えば、授業でやりきれなかった演習が宿題であり、宿題の位置づけは授業で扱った内容理解の延長上に置かれています。すなわち、「理解をより深めるために宿題がある」という、この定義が、意外に見落とされがちなのです。
そのために、すでに理解しきっているレベルの問題をこなしたり、逆に理解できていない問題を無理に解こうとしてしまうわけです。いずれのケースでも理解の深まりは得られません。どのレベルの問題を宿題でこなすべきか。この見極めが、宿題管理の難しさなのです。
宿題管理の難しさから、演習はすべて塾の管理下に置いて、宿題は一切出さないという中学受験塾も存在します。そういった塾が完璧に演習強化を実現できているかどうかは別にして、宿題が出る塾に子供が通っているならば、ママの宿題管理力が子供の成績に直結するのはもちろんのことです。
質も量もますます手に負えなくなる宿題と、どう付き合えばいいのでしょうか。
2 診断問題の答え
そもそも宿題の量や範囲は何をもって決まるのでしょう。
多くの塾では、上位校を目指す子から下位校を目指す子までが同じテキストを使っていて、「基礎」「応用」「発展」や★の数で区別された難易度の違う問題がごちゃまぜになっています。
塾の講師はこのテキストを使って授業を行い、授業で解いてみせ、残りの時間で演習を行います。そしてその残りが宿題となります。
上位クラスでは8割を授業で終え、下位クラスでは4割しか授業で終わらないといった差が生まれます。演習のやり残しは上位クラスが2割、下位クラス6割となります。上位クラスには、授業時間中にすべての問題をやり終えてしまう子(家で一切勉強しない)もいますが、そういう例外的な子供はさておき、どの子にも宿題は発生します。
ただし、クラス帯に関係なく、演習の残りを一律にすべて宿題にするという塾はありません。クラスのレベルに応じて、「『応用』はやるが『発展』はしなくてよろしい」といった、常識的な指示になります。
ところが、クラスのレベルがわが子の志望校や理解度に合っているかどうかは、人それぞれです。志望校によってはもっと難しい問題を解かねばならないのにもかかわらず、塾からは適切な宿題が出されないこともあります。かといって、テキストの問題全部をやろうとして、理解できないものまで取り組んでしまうのも困りもの。
つまり、ある程度の絞り込みは塾が行ってくれますが、生徒1人1人の志望校や学習の進み具合まで加味した宿題は出してくれません。細かな宿題の選別は、親がしてやる必要があるのです。よって、答えは(2)となります。
では、わが子にマッチした宿題の選別方法をご紹介しましょう。
3 宿題で困らないアクション(1) 宿題範囲を情報収集する
学力によってクラス分けされる塾では、今在籍するクラスのレベルが志望校のレベルと一致しないことはよくあります。
こういったケースでは、「出されている宿題では足りないのではないか」と親が考えて、「やっぱり、テキストを全部やらないと……」という無謀な作戦がとられがち。宿題を仕分けしなければなりません。
では、何を目安に仕分けすればいいか。一番わかりやすいのは、わが子の志望校レベルに合ったクラスでどれだけの宿題が出されているかを参考にすることです。
塾の先生に聞くのが一番ですが、聞きにくければ、そのクラスに在籍する同級生やそのママに教えてもらいましょう。こうした宿題範囲の情報を目安にすれば、志望校に向けて大きな過不足のない宿題範囲を設定することができるでしょう。ただし、欲張りすぎないのがコツです。
4 宿題で困らないアクション(2) 宿題のマッチング表をつくる
宿題範囲の情報収集を終えたら、テキストの問題に優先順位づけをしていきます。3つのステップで決めていきます。
第1ステップ
クラス帯によって問題をランク分けする。今のクラスの宿題をAランク、1、2クラス上では宿題になっている問題をBランク、さらに上のクラス(仮に志望校レベルのクラスとしておきます)だけで出されている問題をCランクと割り振る。
第2ステップ
子供の授業中の理解度記録をもとに、宿題も○・△・×に割り振る。授業中にわかった問題とその類題は○、もう少しですっきりわかりそうなものとその類題は△、わからなかった問題とその類題は×とする。
第3ステップ
下の表に当てはめて、「必ずやる問題」「できればやる問題」「今はやらない問題」に分ける。
こうして目に見える形にして、宿題の優先順位を親子で共有していくのです。○・△・×の割り振りはわが子の感覚に任せればよいのですが、最初は△ばっかりになったり、×が多すぎたりするかもしれません。
そういった感覚のズレは、実際に宿題をこなしていく中で修正していけばいいでしょう。えてして、親は他の子との比較で演習量を考えがちですが、子供の理解度を忘れず考慮に入れていきましょう。
下の表に「確認する程度」という分類があります。一度理解したものも時間が経つと忘れてしまうもの。授業内で理解できた問題も、見直して頭の中で考え方を再確認させたり、過去の宿題の中からいくつか問題をピックアップして解かせたりしましょう。週間の学習スケジュールにあらかじめ「固め直しDAY」を設けておくと、忘れ防止に効果的です。