早稲田大、慶應義塾大の合格者が多かった学校はどこか見ていこう

カテゴリー

早稲田大、慶應義塾大の合格者が多かった学校はどこか見ていこう

スポンサーリンク

早慶大合格ランキング 昨年より46人増の「ツートップ校」は3年間で3749人も志願者を減らした早稲田大学,志願者数を減らしても難易度は上がった。

今年の大学一般入試は、私学の雄である早稲田大、慶應義塾大とも志願者減だった。早稲田は2年連続、慶應は3年連続の減少だ。

内訳を見てみると、早稲田は対前年比で6.1%(6762人)減の10万4576人で、文、基幹理工の2学部以外はすべて志願者減だった。一方、慶應は同8.2%(3421人)減の3万8454人で、4万人を割り平成以降最少の志願者数となり、全学部で志願者が減少した。

スポンサーリンク

今年の大学受験は安全志向が強く、難関大が敬遠される傾向が見られた。合格者数は繰り上げ合格を含まない正規合格者数で、早稲田大が464人減、慶應義塾大が247人減。志願者が減って合格者も減ったことになる。

倍率(志願者数÷合格者数)は早稲田大が8倍から7.7倍へ、慶應義塾大は5.2倍から4.9倍に下がっているため、入りやすくなったように見えるが、「早慶に届かない受験生が諦めて、受験者のレベルは逆に上がっているのではないか」と予備校関係者は言う。今年も厳しい入試に変わりはなかったということだ。

スポンサーリンク

■ その中で、早稲田大、慶應義塾大の合格者が多かった学校はどこか見ていこう。

早稲田大は13年連続で「開成(東京)」がトップだった。合格者は昨年より14人増加して235人。学部別では政治経済、基幹理工、先進理工、創造理工の4学部でトップだ。

2位はこの3年、144人→164人→193人と順調に合格者を増やしている「渋谷教育学園幕張(千葉)」で、法学部でトップに立った。

3位は「聖光学院(神奈川)」で、学部別では政治経済学部(開成とタイ)、商、社会科の3学部でトップだ。

スポンサーリンク

4位は公立トップの「湘南(神奈川)」で、教育学部でトップだ。5位は都立の「日比谷」、以下、女子校トップの「桜蔭」、「女子学院」、「豊島岡女子学園」(いずれも東京)と女子校が続いた。「豊島岡女子学園」は中高一貫校だが、再来年から高校募集を停止し、完全中高一貫校となる。

早稲田大の他学部の合格者数トップを見ると、文化構想学部が「国立(東京)」だ。都立の進学指導重点校で、今年は合格者が22人増え135人となり、昨年の20位から9位に躍進した。東京の高校なのに京大に強いのも特徴で、今年は東大、京大ともに16人が合格している。

スポンサーリンク

国際教養学部は「頌栄女子学院(東京)」が21人合格で、2位に13人もの大差をつけた。国際教養学部は授業がすべて英語で、大学の学びのハードルは高い。

「頌栄女子学院」は英語教育に定評があり、昔から帰国生受け入れを積極的に進めてきたことも影響しているようだ。

文学部は「女子学院(東京)」、人間科学部は「栄東(埼玉)」、スポーツ科学部は「栄東」と「国学院大久我山(東京)」だった。

慶應義塾大のトップは「開成」で昨年より21人合格者が減って160人。「開成」は首都圏の人気大学の東大、早慶すべてで合格者数トップとなった。

学部別では理工、環境情報の2学部でトップだ。2位は「聖光学院」で昨年と変わらず137人で、学部別では経済と商学部でトップだった。

スポンサーリンク

3位は「浅野(神奈川)」の126人で、昨年に比べて47人減。隔年で増えたり減ったりしているが、一昨年の合格者数とほぼ同じだ。4位は「渋谷教育学園幕張」、5位は公立トップの「日比谷」、

以下、「海城(東京)」、「麻布(東京)」、女子校トップの「豊島岡女子学園」。上位では昨年より合格者を減らしているところが目立ち、10位の「市川(千葉)」が昨年より27人、同じく10位の「桜蔭」が17人合格者を増やした。

スポンサーリンク

慶應義塾大の他学部の合格者トップを見ると、文学部が「洗足学園(神奈川)」、法学部と総合政策学部が「頌栄女子学院」、医学部が「桜蔭」、薬学部が「豊島岡女子学園」で、すべて女子校だった。

看護医療学部も「宇都宮女子(栃木)」など6校が3人合格で並んでいるが、そのうち3校が女子校だ。全体の合格者数では男子校が強いが、各学部トップでは女子校が強いのが今年の特徴だ。

早慶合格者数合計で昨年と比べて伸びている学校を見ると、トップは「市川」と「国立」の46人増。「市川」は元は男子校の中高一貫校だったが、2003年に中学を共学にして実績がさらに伸びた。今年も東大に14人、京大に3人合格している。

スポンサーリンク

この2校に続くのが、45人増の「逗子開成(神奈川)」だ。明治時代に東京の開成中の分校としてスタートしたが、その後、独立した創立120年近い男子の中高一貫校だ。

学校が逗子海岸に面しており、中学1~3年にヨットの帆走実習があることでも知られる。実績も伸びており、今年は東大に9人、京大に2人合格している。

さらに、5年前と比べて伸びている学校を見てみよう。「栄東」が110人から191人へ81人増。「栄東」は共学の中高一貫校で、中学入試では今年も志願者が1万人を超える人気校だ。

埼玉の学校は1月10日から中学入試が始まるため、2月1日から始まる東京や神奈川の受験生の試し受験で狙われる。埼玉での中学受験熱の高まりもある。東大クラスの募集の人気も高く、実績も年々伸びている。

スポンサーリンク

次に伸びたのは「東京都市大付(東京)」の65人増だ。「東京都市大付」は男子校で、高校募集を行わない完全中高一貫校。中学入試では東京トップの志願者数で人気が高く、実績も伸びている。

5位ながら早慶の合格者が増えているのが神奈川の「南」だ。公立の中高一貫校に変わり、一昨年初めて卒業生が出た。高校だけの時代に比べ、実績が大きく伸びている。今年も東大に7人が合格した。

毎年人気の早慶だが、上位は首都圏の学校ばかりで、今年も早慶とも合格者の7割以上が、1都3県の学校出身者だった。しかも中高一貫校が多い。東大との併願者が多い結果だろう。

スポンサーリンク

1都3県(東京、埼玉、千葉、神奈川)を除くと、早稲田のトップは51位で63人合格の「旭丘(愛知)」で、慶應は45位で38人合格の「東海(愛知)」だった。

両校ともさまざまな地方の受験生獲得の施策を行っているが、関東ローカル化はまだまだ止まらない。そんな中で東大合格しても進学市内子供もいる。

スポンサーリンク

■東京大学に合格しても入学しない生徒たち、それぞれの進学先

東大に合格したのに入学しない理由は?

大学受験シーズンもまもなく終盤戦。受験生の志望校は様々だろうが、偏差値の面で頂点に立つのが東京大学だ。今年も3月10日に一般入試(前期日程)の合格者が発表されるが、

そんな東大において、2019年の入学実績を見ると、合格者数3084人に対し入学者数は3070人で、ほんのわずかながら辞退者が存在する。東大に合格したのに、東大に入学しない生徒たちは、どこに進学しているのか?

1990年代に早稲田大学に通ったYさん(40代・男性)は在学中、「東大を蹴って早稲田を選んだ」という学生に何人か出会ったという。

スポンサーリンク

「1人は東大の文III(文科三類)を蹴って早稲田の政経(政治経済学部)を選択。『(東大合格がわかる前に)早稲田の入学金を払い込んでしまったから』と言っていましたが、偏差値だけなら当時は早稲田の政経の方が上だったことも理由の1つだったようです。

もう1人は文IIIを蹴って一文(第一文学部)を選んだ女性で、『早稲田の方が、学生生活が楽しそうだから』と話していました」(Yさん)

スポンサーリンク

それぞれの理由があるとはいえ、わざわざ学費の高い私大を選ぶことが許されたのは、恵まれている証拠かもしれない。都内有数の進学校である某私立高校の教師・Oさんはいう。

「ウチの高校は毎年2ケタの生徒が東大に合格しますが、私が20年以上働いていて、東大を蹴った生徒が2人います。1人は上智の国際関係を志望していましたが、非常に優秀だったため、東大の後期試験を受けるように勧めたところ、

見事合格。親は東大に行くように勧めたようですが、その生徒は初志を貫きました。もう1人は熱烈にICU(国際基督教大学)を志望し、東大を蹴ってICUに進みました」(Oさん)

スポンサーリンク

◆東大で“仮面浪人”?

“究極の選択”を迫られる受験生もいる。「東大を蹴る事情で一番多いのは、医学部に進むパターンでしょう。医学部を志望しつつ東大の理I(理科一類)か理II(理科二類)を受験して両方合格し、悩んだ末に医学部に進むというものです。

私立医学部の最難関である慶應大学医学部、あるいは学費がかからない防衛医大などに合格した場合、そちらを選ぶ学生は少なくありません。ちなみにタレントの菊川怜さんは、東大の理Iと慶應の医学部に合格し、東大を選んだことを明かしています」

スポンサーリンク

“医者か東大か”とはまさに究極の選択だが、この他にも東大を蹴る異才は存在する。「超が付く進学校にもなると、日本を飛び越して欧米の大学に進む生徒がいます。例えばある生徒は、東大に合格した後、2~3か月だけ通って中退し、アメリカの超一流大学に進みました。

東大はアメリカの大学に進むための“仮面浪人”のようなものです。しかも驚くべきことに、彼は帰国子女ではありませんでした。日本の英語教育が問題視されることもありますが、トップオブトップの中では、そのような秀才もいるのです。

スポンサーリンク

数年前には、東大と東京音大に合格し、音大を選んだ生徒が話題になりました。その生徒は高校時代に音楽で頭角を現す一方で、勉強でもトップクラスの成績を残し、悩んだ末に東大と音大を受験したところ、両校とも合格。音大を選んだそうです。

受験業界で伝説となっているのは、もう30年近く前のことですが、最難関の理III(理科三類)を蹴った受験生です。その生徒は数学オリンピックのメダリストで、『最難関だから』という理由で理IIIの前期試験を“受けて合格しながら、後期試験で京都大学の理学部を受験。そちらも合格して、結局、数学を学ぶために京大に進みました」

私から見れば「もったいない」というセリフも漏れそうだが、18歳にして自分がやりたいことを定め、自分の信念に従って進路を決めるという姿勢はあっぱれというほかない。

スポンサーリンク



スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする